土井先生

www.mishimaga.com

ミシマ社の対談を読む。一汁一菜の本は読みたいと思っていたが、エッセンスを少し読めた気がする。

 

<印象に残った点>

・家庭料理には他力が入ってくる、民藝のように。

・ハレの食事が増えている。カロリー過多や食品ロスに繋がる。

 →資本主義が進んだ結果だと思う。「ほどほど」がムーブメントにならないか。

・もともとおいしいものを食べる

 →人間が何でもできてしまう、という考えへのアンチテーゼ。

・食べることばかりが重要と思われがち。人・自然・道具、周辺含めたプロセスが大事。

・日々の訓練が未来への想像力や直観力を鍛えることになる。

 →自然の中での循環を視野に入れる。(リンク:分解の哲学)

  →茶道を学ぶ意義か?

・レシピにとらわれない。何かベーシックな考えを持つ。

 →茶道の型

・利他はありがとうを超える。無意識。人間は器である。

・きれいという直観、仕事でも。

 →数学の問題を解くときのきれいさ。

 

<感想>

ものがあふれた時代へのアンチテーゼとしての「一汁一菜」。土井先生はそのしゃべり方ゆえにキャラ立ちしてしまうが、その思考の深さにはうなった。

通っていた仏教系学校でしか聞かなかった「利他」という言葉が広まっているのも、自分の欲望を追求し続ける資本主義への反動ではないか。経済活動が制限されるコロナ禍という環境下では更に如実だ。

何事にも、人間(もしくは自分)を中心に置かずに、周辺・外・対象への直観を頼りにしたい。